熱の出入りをさえぎることを「断熱」と言いますが、住宅建設の場合は、家の中の暖かさが家の外に出て行くのを遮断することを指します。
断熱性能が高い住宅ではその特性をしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、断熱性能で得られるメリット・デメリットを解説します。
断熱性能のメリットは大きな省エネの効果。断熱性能が高いと、冬の寒さや夏の暑さのような室外の気温の影響を受けにくくなります。
また、室外への熱の移動を防ぐことができるので、外気温の変化に影響されずに室内の温度を一定に保つことができます。そのため、部屋ごとの温度差が少なくなり、ヒートショック現象の防止にも効果を発揮します。
さらに、エアコンの冷気や暖気が室内にとどまるため、少しの冷暖房の使用で快適な温度にすることができ、冷暖房の使用が多くなる夏冬の光熱費を抑えることができるなど、省エネの効果も期待できます。
断熱性能のデメリットは乾燥対策。断熱性能を高めるために使用される断熱材を壁内にいれる場合、柱と断熱材の間に隙間ができやすくなります。気密テープなどで隙間を作らないようにしているのですが、目に見えないレベルでも、わずかな隙間があると空気が出入りするため、温度差によって壁内に結露ができる場合があります。
この壁内の結露は、建物の劣化だけでなくカビの原因にもなります。
また、高断熱の住宅では石油を使用するストーブなどの暖房器具が使えないため、エアコンが主流となり、加湿器の設置など乾燥対策が必要になるようです。
住宅の断熱性能が高いと家の中が快適になる、省エネ効果がある、と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。たしかに断熱性能を高めることで、外の気温に左右されず、室内の温度を一定に保てるようになるため、快適で省エネ効果も期待できます。
しかし、断熱性能の高い住宅を求めるさいには、まず、デメリットを意識して対策を取るようにすることがポイントになります。
工務店やハウスメーカーに相談して対策が取れれば、高断熱を生かした快適な住まいづくりは可能です。
建築後の節約も考えたい!
性能×省エネを重視した
高性能住宅を建てる

太陽光発電アドバイザーが在籍
雪国の費用対効果を練った計画提案
UA値0.33/C値0.2以下/第一種「熱交換型」換気/耐震等級3/遮音約25dBカット/トリプル樹脂サッシ/HEMS搭載スマートハウス
外観にもこだわりたい!
性能×デザインを重視した
高性能住宅を建てる

外観・内装すべての理想を追求
プランに縛られない自由設計
UA値0.3~0.4/C値0.4以下/計画換気システム/耐震等級3/遮音約30dBカット/高気密・高断熱部材のサッシ/ZEH
二世帯・三世帯で暮らす!
性能×間取りを重視した
高性能住宅を建てる

大手だからこそできる実績に基づいた豊富な間取りプランを提案
UA値0.25/C値0.59以下/第一種「熱交換型」換気/耐震等級3/省令準耐火構造住宅/遮音約30dBカット/トリプル樹脂サッシ/ZEH
上越エリアでUA値0.4以下をクリアしており、C値・換気システムについても明記している上越エリアの高性能住宅メーカー3社を、+aのポイントごとに紹介しています。
※2022年5月12日時点「上越 高性能住宅」のGoogle検索結果画面に出てきた工務店・ハウスメーカー30社の中で、「UA値0.4以下」「C値の明記」「換気システムの明記」を満たす3社から特徴を紹介。
西脇建設:ピックアップした3社の中で唯一、自由設計で外観デザインから内装まで設計カスタマイズが可能な会社
アスカ創建:ピックアップした3社の中で唯一、太陽光発電アドバイザーが在籍している会社
一条工務店:ピックアップした3社の中で唯一、プラン数が最も多く様々な間取りの選択が可能な会社