高性能住宅の耐震性能とは

地震に対する建物の強さを示す耐震性能。3段階のランクがあり、数字が大きいほど耐震性能が高いとされています。

耐震住宅のメリット・デメリット

地震に強い家「耐震住宅」には耐震性能の特性をしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、耐震性能で得られるメリット・デメリットを解説します。

耐震性能が高い家のメリット

耐震性能のメリットは住まいの安心。地震の多い日本では、大きな地震に耐えられる「耐震性能」への関心は高く、工務店やハウスメーカーでは耐震性を高めるための工夫をしています。

建築基準法でも基準が定められており震度5程度の地震が想定されていました。しかし、1995年に起きた阪神淡路大震災を受けて2000年基準と言われる、より厳しい基準に改正されました。そのため、地震だけでなく台風や強風などの気象災害でも影響を受けにくくなり、安心して長く住み続けられるところは大きなメリットといえるでしょう。

耐震性能が高い家のデメリット

耐震性能のデメリットはあまりないのですが、二次災害には注意が必要です。

耐震性能の高い住宅は、耐震構造と呼ばれる特殊な工法で耐震性能を高めています。そのため、損傷や倒壊などによる地震の被害は少ないですが、地震の揺れがダイレクトに伝わるので、家具の転倒などの二次災害の危険性があります。

また、耐震等級3の耐震性能であれば繰り返しの揺れにも耐えることができると言われていますが、それ以下の耐震等級では最初の揺れに耐えることができても、二度目、三度目の揺れで損傷する可能性がありますので、地震発生時に家の中にいる場合には特に注意が必要になります。

耐震性能を求める時に見るべきポイント

耐震性能の高い住宅は、水平方向の揺れに強いと言われています。そのため、地震だけでなく台風の多い地域や強風などの気象災害が多い地域に住んでいる方にもおすすめです。

そこで、耐震性能を求める時に確認しておきたいポイントは耐震等級です。耐震等級によって地震や災害に対する耐性が大きく違うだけでなく、申請できる補助金も変わります。

さらに、地震に強い構造として地震エネルギーを制震装置によって吸収する制震構造や地震の揺れを伝えないようにする免震構造もあります。工務店やハウスメーカーを選ぶ際には、こうした構造を上手く取り入れているかどうかを見ることも大切なポイントになります。

性能の充実度×重要視するポイントでおすすめ! 上越の高性能住宅メーカー3選

建築後の節約も考えたい!
性能×省エネを重視した
高性能住宅を建てる

アスカ創建
clacius
アスカ創建の公式HPキャプチャ
画像引用元:アスカ創建公式HP(https://clacius.net/)

太陽光発電アドバイザーが在籍
雪国の費用対効果を練った計画提案

UA値0.33/C値0.2以下/第一種「熱交換型」換気/耐震等級3/遮音約25dBカット/トリプル樹脂サッシ/HEMS搭載スマートハウス

外観にもこだわりたい!
性能×デザインを重視した
高性能住宅を建てる

西脇建設
ORIGINAL DESIGN
西脇建設の公式HPキャプチャ
画像引用元:西脇建設公式HP(https://www.archi-nishiken.com/nishiwaki_style/original-design/)

外観・内装すべての理想を追求
プランに縛られない自由設計

UA値0.3~0.4/C値0.4以下/計画換気システム/耐震等級3/遮音約30dBカット/高気密・高断熱部材のサッシ/ZEH

二世帯・三世帯で暮らす!
性能×間取りを重視した
高性能住宅を建てる

一条工務店
i-smart
一条工務店の公式HPキャプチャ
画像引用元:一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/lineup/i-smart/)

大手だからこそできる実績に基づいた豊富な間取りプランを提案

UA値0.25/C値0.59以下/第一種「熱交換型」換気/耐震等級3/省令準耐火構造住宅/遮音約30dBカット/トリプル樹脂サッシ/ZEH

上越エリアでUA値0.4以下をクリアしており、C値・換気システムについても明記している上越エリアの高性能住宅メーカー3社を、+aのポイントごとに紹介しています。

※2022年5月12日時点「上越 高性能住宅」のGoogle検索結果画面に出てきた工務店・ハウスメーカー30社の中で、「UA値0.4以下」「C値の明記」「換気システムの明記」を満たす3社から特徴を紹介。

西脇建設:ピックアップした3社の中で唯一、自由設計で外観デザインから内装まで設計カスタマイズが可能な会社
アスカ創建:ピックアップした3社の中で唯一、太陽光発電アドバイザーが在籍している会社
一条工務店:ピックアップした3社の中で唯一、プラン数が最も多く様々な間取りの選択が可能な会社